日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

イベント情報

イベント情報を更新しました

宝絹 × 女子美  「初夏に奏でるハーモニー」
  日本国内でも貴重な、純国産宝絹に女子美術大学で培った刺繍の技術を盛り込んだ、可愛らしいバックや和装小物の発表です。期間中はワークショップも開催します。
〈会期〉2019年7月16日(火)〜7月23日(火)10:00〜18:00    
     (16日 13:00-、23日 -16:00)
〈主催〉主催提携グループ ❝ 絹を未来に ❞
〈会場〉ジャパンシルクセンター 
    東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館1F
   Tel: 03-3215-1212  
夏休み子ども教室 [カイコに会いに行こう]
!さわってみよう!展示
   ・ 生きているカイコ
   ・ いろいろな繭(まゆ)
ミニ講習会・体験教室(要申込)  
〈会期〉2019年8月2日(金)~5日(月)10:00~17:30    
〈主催〉(一財)大日本蚕糸会
〈会場〉ジャパンシルクセンター 
    東京都千代田区有楽町1-9-4 蚕糸会館1F
   Tel: 03-3215-1212  
岡谷蚕糸博物館 企画展「信州の作家展 M²+K²」
 長野県地域の染織作家にスポットを当てる企画展示。第一弾は「素材・手のぬくもりへのこだわり」「新しいテキスタイルの魅力」を追及し活動する染織プロジェクト「M²+K²」の作品を紹介します。
〈会期〉2019年6月27日(木)〜7月28日(日) 9:00〜17:00    休館日:水曜日・祝日の翌日、12/27〜1/3 その他臨時休館あり
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp  
シルク博物館 夏休み企画
         「チャレンジ!かいこプログラム」(対象:小学生)
「かいこ教室」では、小学生を対象に「かいこについて詳しく学ぼう!」というテーマのもと、かいこの種類や成長のようす、まゆや生糸、シルクの特徴などを楽しく学べます。各体験で完成させたワークシートや作品は、夏休みの自由研究にも使えます。
 《毎日開催》 
  ◎めずらしいかいこの展示(人気投票も開催!)  
  ◎みんなで作ろう!桑の木パネル
 《平日開催》※1日2回開催
  1)映画「かいこ」の上映   10:00〜  13:30〜
  2)かいこの観察会      10:30〜  14:00〜
  3)まゆ人形作り       11:00〜  14:30〜
  4)生糸のランプシェード作り 11:45〜  15:15〜
   ・対象:小学生
   ・定員:1)〜4)は、各回先着20名(当日受付)
   ・材料費:上記、3)と4)の体験は、材料費200円がそれぞれ必要(入館料別)
   ・参加方法:上記、1)〜4)を自由に組み合わせて参加できます。
 《土日祝日開催》※1日3回開催
  ◎まわたのスタンド作りとシルク博物館の見学ツァー
   第1回:10:00〜11:20
   第2回:13:00〜14:20
   第3回:14:40〜16:00
   ・対象:小学生
   ・定員:各回先着8名(当日受付)
   ・材料費:無料(入館料別)
   ・内容:博物館の見学ツアーでは、かいこを観察、糸繰り体験、まわたに触った               
       りします。
詳細は、下記にお問い合わせ下さい。
〈会期〉7月27日(土)〜8月12日(月・祝)9:30〜17:00(入館は16:30迄)
    休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4
        6/3(月)〜7/12(金)は工事のため休館
       *その他臨時休館がありますので、シルク博物館HPにてご確認下さい。
〈主催〉シルク博物館
〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町1番地
                 Tel: 045-641-0841
駒ヶ根シルクミュージアム 第12回「現代手織物クラフト公募展」
 全国で独自の創作活動をしている織物のプロ、および将来プロを目指す方たちが創作した、独創的で優れた織物作品を展覧し、広く織物愛好家に向けて紹介するとともに、自立の道を拓く支援の場となることを目的とします。
〈応募受付〉9月1日(日)〜9月5日(木)
〈応募作品〉制作後2年以内で未発表のもの。点数は1人1点まで。
〈応募資格〉プロ・アマは問わず、織を愛好している方。
       ※応募作品は本人制作に限ります。
〈展示開催〉10月17日(木)〜11月24日(日)9:00〜17:00
〈主催〉現代手織物クラフト公募展 実行委員会
応募用紙の請求や応募方法等は、下記事務局へお問い合わせ下さい。
  現代手織物クラフト公募展 実行委員会事務局 https://komagane-silk.com/
   〒399-4321 長野県駒ヶ根市東伊那482番地
          駒ヶ根シルクミュージアム内
               Tel: 0265-82-8381
             E-mail: shiruku@cek.ne.jp
岡谷蚕糸博物館「わくわくふれあいシルクサマーセミナー」
 カイコの解剖や黄繭・桑の実から色素を抽出するなど、シルクの世界をワクワク楽しもう!
〈開催日〉7月28日(日) 9:00〜16:00
     ・対象:小・中学生親子合わせて20組
     ・参加費:500円(染めシルクハンカチ1枚、テキスト代含む)
         (要:入館料)
      *申込等詳細は、下記にお問い合わせ下さい。
〈会場〉 岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
               Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
〈協力〉 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
岡谷蚕糸博物館 リニューアル・オープン5周年企画
     「ユミカツラ シルクの魅力とブライダルファッション」
【企画展】
「伝統と革新」「和と洋の融合」をめざし挑戦し続けるブライダルファッションデザイナー桂由美。日本の伝統美を守り、メイドインジャパンの素晴らしさをシルクで表現したユミカツラのドレスが、5周年記念のこの夏シルクファクトおかやに並びます!
8月22日(木)桂由美さんによるギャラリートークを開催いたします。(要事前申込)申込等詳細は、下記にお問い合わせ下さい。
〈会期〉8月1日(木)〜9月29日(日) 9:00〜17:00
    ※桂由美ギャラリートーク8月22日(木)10:00〜、13:30〜
    休館日:水曜日・祝日の翌日
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 企画展示室  〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
               Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
【ユミカツラ・パネルディスカッションとシルクファッションショー】
〈テーマ〉 「日本のシルク文化とその魅力を世界へ」
〈開催日時〉8月21日(水)15:30〜18:00
      ・15:30〜17:00 パネルディスカッション
               (パネラー:桂由美、千地泰弘、田村照子)
      ・17:15〜18:00 ユミカツラ・シルクファッションショー
〈参加費〉 無料
〈主 催〉 岡谷蚕糸博物館 〜シルクファクトおかや〜
〈会 場〉 カノラホール(岡谷市文化会館) 〒394-0021 長野県岡谷市幸町8-1
                        Tel: 0266-24-1300
詳細は、下記にお問い合わせ下さい。
      岡谷蚕糸博物館  〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
               Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
日本絹の里 第88回特別展(夏休みこども展)「学ぼうカイコ」
 カイコの飼育量が全国一である群馬県。そんな群馬県にふさわしい施設として夏休みのこども達にカイコの生態から飼育方法など、カイコのいろいろな秘密を紹介します。
小中学生を対象にした特別メニューで、染色・手織り・繭クラフトの体験教室を開催します。詳細は、下記にお問い合わせ下さい。
〈会期〉7月13日(土)〜8月26日(月)9:30〜17:00
    休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5 *1/3臨時開館
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888−1
                 Tel: 027-360-6300
日本絹の里 第44回企画展「ちりめん創作人形展〜絹彩(きぬいろ)ワンダーランド〜」
 ちりめんや古ぎれを使用し、日常の風景をテーマにした人形を制作している高崎市在住の人形作家・竹本京さんの新作を中心に紹介します。色鮮やかな「絹」を使用した、伝統的な日本の四季や人形達がおりなす楽しいおとぎの世界をどうぞお楽しみ下さい。
〈会期〉9月5日(木)〜11月4日(月・祝)9:30〜17:00
    休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5 *1/3臨時開館
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888−1
                 Tel: 027-360-6300