
2021年12月17日
イベント情報
新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉...
●ジャパンシルクセンター 純国産宝絹 試作品展 |
純国産の特徴と蚕糸・絹業提携グループ個々の技術を生かし、毎年製品開発を行っています。今回は、提携グループと東京モード学園による産学共同で和素材(反物)を利用したドレス他の開発に挑戦しました。 〈会期〉2月3日(月)〜6日(木)10:00〜18:00 2月7日(金) 10:00〜17:00 〈会期〉2月3日(月)〜6日(木)10:00〜18:00 2月7日(金) 10:00〜17:00 〈主催〉蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会 〈協力〉東京モード学園 純日本の絹文化協会「松岡姫」グループ((株)伊 と幸) 絹を未来に((株)マルシバ) 〈会場〉ジャパンシルクセンター 〒100-0006 千代田区有楽町 1−9−4 蚕 糸会館 1 階 Tel: 03-3215-1212 |
●「美しいキモノ アカデミー」特別出張講座 「正倉院の染織宝物と模造復元事業について」 |
「美しいキモノアカデミー」特別出張講座が蚕糸会館で開催されます。 今回の講座は、宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室長 田中陽子氏による講演会「正倉 院の染織宝物と模造復元事業について」です。(参加応募は締め切られています) 〈日時〉2月7日(金)13:00〜14:30 〈講師〉田中陽子氏(宮内庁正倉院事務所 保存課保存科学室長) 〈受付・会場〉蚕糸会館6階 会議室 〒100-0006 千代田区有楽町 1−9−4 蚕糸会館 |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 「運ぶ。蚕糸業を支えたモノの流れ」 |
繭を、生糸を、石炭を、人を運ぶ。電信・電話で情報を伝える。岡谷が日本一の製糸業地となった背景には、インフラの整備とともに様々な「運ぶ。」がありました。 運ぶことで見える産業の発展の姿にスポットを当てます。 〈会期〉2020 年1月 23日(木)〜3月 31日(日)9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日、12/27〜1/3 その他臨時休館あり 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田 1-4-8 Tel: 045-641-0841 E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●シルク博物館 |
冬休み企画[チャレンジ!かいこプログラム]たのしいかいこの発表会 「たのしい蚕の発表会・表彰式」12月15日(日) 児童の皆さんから募集した、かいこの観察記録やまゆ・生糸を使った作品などを展示します。出品した皆さんを表彰式にご招待し、オリジナル賞状を授与します。 *詳細は準備中 〈会期〉11月30日(土)〜1月13日(月・祝) 9:30〜17:00(入館は16:30まで) シルキーウィンターフェスティバル ーシルキークリスマスー シルクスカーフを用いたファッションショーやクラシックコンサートなどを開催予定。*詳細は準備中 12月15日(日)は無料開放日!です。 〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町1番地 Tel:045-641-0841 |
●シルク博物館 シルク・サロン 〜学芸員による講座〜 蚕や絹、染織品など多彩な話題をわかりやすく解説 |
第1回「いろいろなシルク」 さまざまなシルク生地にふれてみましょう。 〈日時〉1月 26 日(日)14:00 (受付 13:30〜) 〈講師〉大野美也子 第2回「蚕の飼育展示のひみつ」 博物館での蚕の飼育展示についてお話しします。 〈日時〉2月9日(日)14:00 (受付 13:30〜) 〈講師〉佐野遊海 第3回「かながわの養蚕信仰」 昭和初期の神奈川県下での養蚕のようすと養蚕信仰についてお話しします。 〈日時〉3月8日(日)14:00 (受付 13:30〜) 〈講師〉高橋典子 *各回とも、参加費は無料ですが、別途入館料が必要です。 〈主催〉シルク博物館 〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町 1番地 Tel:045-641-0841 |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 「草木染 山崎斌(あきら)・青樹(せいじゅ)・和樹 三代の軌跡」 |
草木は豊かな色を密かに宿している。その色を引き出して染める「草木染」という言葉を山崎斌は使い始めました。春・夏・秋・冬、自然が作り出す色彩に感謝しながら、 山崎家三代が連綿と染め続けてきた草木染の魅力をご堪能ください。 〈会期〉2019年10月3日(木)〜2020年1月19日(日)9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日、12/27〜1/3 その他臨時休館あり 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8 Tel: 0266-23-3489 E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●日本絹の里 第89回特別展「岡田教子作品展〜伝統の絣・未来へ繋ぐ〜」 |
日本の伝統的な手括り絣の技法に自身の機織り技術を融合した新しい染織の世界を作り上げる岡田教子さんの作品を中心に紹介します。 〈会期〉11月9日(土)〜12月16日(月・祝)9:30〜17:00 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5 *1/3臨時開館 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888−1 Tel: 027-360-6300 |
●日本絹の里 第90回特別展 「富岡製糸場と絹産業遺産群」 世界遺産登録5周年記念展示 |
2014年に「富岡製糸場と絹遺産群」が世界文化遺産に登録されてから5周年を迎えたことを記念し、4つの構成資産について解説します。特に構成資産で働いた人たちにスポットを当て、当時の日常生活などを紹介します。 〈会期〉2019年12月21日(土)〜2020年2月3日(月)9:30〜17:00 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5 *1/3臨時開館 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888−1 Tel: 027-360-6300 |