日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

イベント情報

イベント情報を更新しました

シルク博物館 開館60周年記念所蔵名品展
「シルクのシンフォニー 〜染めと刺繍のかがやき〜」
 シルク博物館は1959年に開館し、今年2019年に60周年をむかえました。 その間、絹の普及や需要増進を目的に、江戸時代の小袖、人間国宝作家の作品等、様々なシルク製品の収集公開に努めてきました。 本展では、この中から、高度な技術による染めや刺繍の人間国宝作家作品、掛袱紗、花嫁衣装などの逸品を紹介し、あらためて絹への興味と理解を深め、シルクのかがやきを楽しんでいただきたいと思います。
〈会期〉平成31年4月27日(土)〜6月2日(日)9:30〜17:00(入館は16:30迄)     
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4 *臨時休館あり 6/3(月)〜7/12(金)は工事のため休館
〈主催〉シルク博物館
〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町1番地   Tel: 045-641-0841
駒ヶ根シルクミュージアム 第50回特別展「2019まゆクラフト作品展」
 今回で12回目を数えます。 繭を主素材とする手工芸は、材料の入手が難しいこと愛好家グループが中心となっていることもあり、すそ野がなかなか広がらない現状です。今後もグループ間の交流は勿論ですが、私どもの知らないグループを探すため、また、作品展がいっそう話題となるよう常田館(上田市)のご協力で作品を巡回することになりました。 本展は、まゆの自然な造形美・質感を活かした独創性のあるまゆクラフト作品の制作技術の向上を図るとともに、全国愛好者の集いの場となることを目的に開催します。
〈会期〉平成31年4月11日(木)〜5月14日(火)9:00〜17:00(入館は16:30迄) 休館日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
〈主催〉駒ヶ根シルクミュージアム
〈会場〉駒ヶ根シルクミュージアム 〒399-4321 長野県駒ヶ根市東伊那482番地  Tel: 0265-82-8381
常田館巡回展
〈会期〉平成31年5月20日(月)〜6月9日(日)10:00〜16:00(入館は15:30迄) 休館日:無休
〈会場〉常田館製絲場 〒386-0018 長野県上田市常田1-10-3 笠原工業(株)内  Tel: 0268-26-7005    
日本絹の里 第43回企画展「草乃しずか日本刺繍展 〜煌く絹糸の旋律〜」
 刺繍は飛鳥時代に仏教の伝来とともに日本に伝わりました。日本刺繍は布地に仏像などを表す「繍仏」に始まり、着物や帯など衣装の装飾として多く用いられるようになり、長い時をかけて日本の風土で洗練され、装飾性を増していきます。現在では服飾文化の垣根を越えて工芸・芸術の分野でも優れた作品が発表されるようになりました。 日本刺繍作家・草乃しずかさんは、情感あふれる豊かな色彩表現で多くの作品を発表し、人々を魅了しています。本展では、日本の伝統模様を刺繍した作品や、歴史に残る女性をテーマにドラマチックに刺繍した振袖の作品などを展示し、日本刺繍の繊細な美しさと絹糸の持つ無限の魅力を紹介します。
〈会期〉平成31年4月12日(金)〜6月3日(月)9:30〜17:00 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/5 *1/3臨時開館
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古888−1 Tel: 027-360-6300
〈関連イベント・ワークショップ〉
「ギャラリートーク(展示品解説)」 日程:①4月12日(金)、②4月21日(日)、③5月18日(土)  
時間:11:30~12:00  
講師:草乃しずか  
内容:展示会場内を移動しながら解説します。  
費用:無料(高校生以上は観覧料が必要)  
申込:予約不要
日本刺繍ワークショップ「猫のコンパクトミラー」  
4月12日(金)、21日(日)、5月18日(土)に〈アトリエ草乃しずか〉講師によるワークショップ(コンパクトミラーのふたに猫の図柄を刺繍します。)が開催されます。
参加費・申込方法など等詳細は、日本絹の里「日本刺繍ワークショップ」係にお問い合わせ下さい。
無料体験「紙刺繍のメッセージカード」  
4月28日(日)、5月5日(日・祝)、11日(土)、26日(日)には、小学生以上を対象に絹糸で厚紙にメッセージを縫い込み、贈り物に添えられるカードを作ります。  
時間:10:00~12:00、13:30~15:30 [所要時間:約30分]
持ち物:なし
費用:無料(高校生以上は観覧料が必要)
定員:各回20名(先着順)
申込:予約不要、当日各回30分前より受付
詳細は、日本絹の里にお問い合わせ下さい。
岡谷蚕糸博物館 2019シルクフェアinおかや
 岡谷市では、毎年4月29日を“シルクの日”としてシルクフェアを開催しています。明治から昭和初期まで日本の近代産業の礎を築いた製糸業の中で、その中核を担った「シルク岡谷」の歴史を未来に受け継いでいこうと、シルクを五感で味わい、体験するイベントを各会場で行います。
〈日時〉平成31年4月29日(月・祝) 9:00~16:00
〈会場〉岡谷蚕糸博物館ほか 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8 ℡0266-23-3489
〈主催〉シルクフェア実行委員会 (事務局:岡谷蚕糸博物館内)  
詳細は、シルクフェア実行委員会にお問い合わせ下さい。
岡谷蚕糸博物館 企画展「挑戦する繊維」
 シルクはなぜ美しいか。他の繊維と原料や製法を比較しながら、その秘密に迫ります。化学繊維の原点とも言える19世紀末の「シャルドネ人絹」(東京農工大学科学博物館蔵)も展示します。
〈会期〉2019年4月18日(木)〜6月23日(日) 9:00〜17:00    休館日:水曜日・祝日の翌日、12/27〜1/3 その他臨時休館あり
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8      Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp  
岡谷蚕糸博物館 企画展「信州の作家展 M²+K²」
 長野県地域の染織作家にスポットを当てる企画展示。第一弾は「素材・手のぬくもりへのこだわり」「新しいテキスタイルの魅力」を追及し活動する染織プロジェクト「M²+K²」の作品を紹介します。
〈会期〉2019年6月27日(木)〜7月28日(日) 9:00〜17:00    休館日:水曜日・祝日の翌日、12/27〜1/3 その他臨時休館あり
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
Tel: 0266-23-3489
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp