日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

”U” 個/Unique 暮らしの中に生きる組紐

2019年度、一般財団法人大日本蚕糸会とともに、蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会は、日本における絹の歴史や文化を紹介するために、ブランドブック「26の物語で紡ぐ日本の絹」を作成しました。
takaraginu.comではWEB公開企画として、追加取材で作成した記事ととも、AからZまでのアルファベット順に更新していきます。

”U” 個/Unique
暮らしの中に生きる組紐

実用品だからこその美

仏教の経典を結ぶなど、昔から大切なものを結んでいた組紐ですが、着物の帯締めとして使われるようになったのは江戸後期からでした。

室町時代、それまで細い紐でしかなかった帯が小袖との組み合わせで、表に姿を現したことで、変化していきました。豊臣秀吉の朝鮮出兵により、組紐状の華やかな帯が「備前名護屋帯」と呼ばれ大陸から渡って来るなど、様々なものから影響を受けて、ただの紐だったものが、美しい色、柄を持つ組紐へと変わっていきました。

組紐の種類と性質

組紐の定義としては、3本以上の糸や糸束を交互に一定して斜めに組み上げた紐ということがあげられます。組紐の断面の形状で大別すると、平組、角組、丸組として用途、特徴により分けられます。

組紐を組む台には、丸台、角台、高台、綾竹台、内記台などがあり、台により異なった組紐が出来上がります。職人はそれぞれの技法、台ごとに専門職となり、独自の製造技術を持つ組紐は多様な発達をとげました。

組紐の可能性

昭和後期からは工芸品としての人気が高くなり、緻密な柄や色彩の見事さに魅せられた人々が、趣味として作り楽しんでいます。

また現在では工業の部門で補強材料として注目されていて、主に繊維とプラスチックの複合材料で、全ての糸が連続しているので丈夫であること、斜めに交差しているので容易に曲げられること、これらの性質を利用し、スポーツ用品などに使われています。

[参考資料] 
『組紐 ジグザグのマジック』多田牧子著 (LIXIL 出版)