日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

”Q”質/Quality 純国産の品質を守るマーク

2019年度、一般財団法人大日本蚕糸会とともに、蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会は、日本における絹の歴史や文化を紹介するために、ブランドブック「26の物語で紡ぐ日本の絹」を作成しました。
takaraginu.comではWEB公開企画として、追加取材で作成した記事ととも、AからZまでのアルファベット順に更新していきます。

”Q”質/Quality
純国産の品質を守るマーク

純国産絹マークの意義

「メイドインジャパン」と表記されている絹製品であっても、繭や糸は国産の物とは限りません。一般に流通している多くの着物も、糸から国産で作られているものは殆どないと言っても良いでしょう。

その限られた一握りの「全てが国産の絹製品」のために純国産絹マークは作られました。

繊維業の危機

日本の食料自給率が低いことが問題になっていますが、繊維の自給率が圧倒的に低いことは知られていません。絹の国内自給率は1%を割り、麻も同じく、綿に関してはほぼ100%輸入に頼っている状況です。

養蚕農家が少なくなり、着物が高級品になり、着物を着る人が少なくなれば、養蚕、製糸、機織り、染めなどのこの生産のシステムが壊れてしまいます。

そこで蚕糸・絹業の関係者が協力しあい、国内生産の絹を使い、魅力ある製品に純国産絹マークをつけて作る努力を続けています。

大量生産から個性の時代へ

明治時代は絹の大量生産に応えるために、生産から製品までを分業化し、厳しい品質管理をしていましたが、近年は産地での蚕の種類選定から、製品に至るまで追跡可能な流通経路を確立したブランディングが行なわれています。

均一化された質の良い製品をつくる時代から、個性的な原材料の魅力を生かした製品への転換、純国産絹マークは時代の最先端を走っているのかもしれません。