


”Y” 糸/Yarns かつて世界一だった日本の生糸

”X” 驚/eXcellence 門出を祝う華麗な振袖

2019年度、一般財団法人大日本蚕糸会とともに、蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会は、日本における絹の歴史や文化を紹介するために、ブランドブック「26の物語で紡ぐ日本の絹」を作成しました。
takaraginu.comではWEB公開企画として、追加取材で作成した記事ととも、AからZまでのアルファベット順に更新していきます。
蚕種(蚕の品種)はその起源や性質などの違いによって日本種、中国種、欧州種、熱帯種の4つに分かれますが、これらは他の種類との間に品種改良が起こり、純粋に系統が保たれているのは熱帯種だけになっています。
日本の養蚕農家では日本種と中国種を交配させた蚕を多く育てています。交雑種は親の代よりも成長速度や大きさ、生産性などが高まるので、良い繭ができますが、次の代からは病気になりやすいと言われています。
明治時代、政府は日本の製糸業に品質の均一化、大量生産を求め、農家が飼育する蚕種を定め、徹底的に管理するため「登録指定制度」を設けていました。均質で丈夫な糸を作り続けた日本の製糸業でしたが、近年は諸外国の安価な生糸の輸入により、国内の養蚕農家は衰退し、受給率は減少の一途をたどっています。
平成10年に制度が廃止、日本各地で飼育する蚕種が自由化され「松岡姫」のように特徴ある蚕種が飼育されるようになりました。山形県で生まれた「松岡姫」は、福島県で飼育、生糸の製織、精錬工程を経て、美しい白生地の反物となるまで全て国内での生産となり、最高級の一品としてのブランドを誇っています。
蚕を交雑させ、良い品種を作ってきた日本の養蚕技術の長い歴史の上に、遺伝子組み換えの蚕があります。幼虫、成虫ともに性質が穏やかで、高密度の大量飼育が可能、維持費のかかるクリーンルームも必要がなく、遺伝子研究の蓄積があることも利点となっています。医薬品、検査薬、化粧品などの生産も始まっており、農業だけでなく、工業の分野としての養蚕に注目が集まっています。
[取材協力]
株式会社伊と幸