日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

”H” 手/Hand 仕事の温かみ

2019年度、一般財団法人大日本蚕糸会とともに、蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会は、日本における絹の歴史や文化を紹介するために、ブランドブック「26の物語で紡ぐ日本の絹」を作成しました。
takaraginu.comではWEB公開企画として、追加取材で作成した記事ととも、AからZまでのアルファベット順に更新していきます。

”H” 手/Hand
手仕事の温かみ

結城紬の伝統

明治時代、日本を代表する輸出産業だった製糸業は機械の導入もあり大量生産が行われていました。それと反対に全てが手仕事で作られていたのが、日本各地に残る「紬」でした。

農家の人々が商品にならないような繭を使い、普段着として作っていたのが「紬」の始まりです。それゆえ、全国各地に残る紬はそれぞれ製法が異なります。

結城紬は、手による糸つむぎ、絣くくり、地機での機織が重要無形文化財としての条件になっています。かつては農家で作られる着物であり粗野であるとも言われていましたが、現代では「味」という付加価値に変わり、今や結城紬は最高級品として評価されています。

真綿から生まれる

結城市周辺の農家の真綿を使用し結城紬は作れていましたが、江戸時代中期から福島県保原町の真綿から作られています。

糸取り屋さんと呼ばれる女性たちが、真綿から撚りをかけずにツバをつけて糸をひきます。それこそが結城紬の独特の光沢の要因だと言われています。

戦後、原材料が不足し、GHQが生糸を配給したこともありましたが、職人たちは真綿から作ることにこだわり、その生糸を全部返したというエピソードがあるそうです。真綿から生まれる糸を大切にしているのです。

ラベルの誇り

本物の結城紬であるという検査証が、2005年本場結城紬検査協同組合の指定条件により一新されました。

旧検査証よりも、条件が厳しく、幅、長さ、打ち込み本数、模様ずれなど、16項目について合格したものだけにつけられます。さらに絹100%の品質表示、真綿手紬糸、などが表示された証紙がつくものもあり、結城紬の品質を守る努力が続いています。

[取材協力]
株式会社小倉商店
https://yuukiogura.co.jp/