日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

”D” 発/Discovery 奄美の風土が生んだ大島紬

2019年度、一般財団法人大日本蚕糸会とともに、蚕糸・絹業提携グループ全国連絡協議会は、日本における絹の歴史や文化を紹介するために、ブランドブック「26の物語で紡ぐ日本の絹」を作成しました。
takaraginu.comではWEB公開企画として、追加取材で作成した記事ととも、AからZまでのアルファベット順に更新していきます。

”D” 発/Discovery
奄美の風土が生んだ大島紬

泥染めの秘密

大島紬はテーチ木による草木染めと泥染めの二つの工程により生まれます。

テーチ木の煮汁で20回揉み込んだ糸を泥田で1回染め、それを3〜4回繰り返す。艶やかな黒色はテーチ木のタンニン酸と泥の鉄分が反応して現れる独特なものです。

奄美大島の泥の粒子が丸く細かいことで糸を傷つけずにしみ込み、表面を泥の膜が薄く覆い、天然のコーティングのようになります。汚れにくく、あたたかく、また燃えにくい、静電気も抑えることができる布になります。その上、何度も揉まれることでしなやかでシワになりにくく、着崩れしないなど泥染は様々な良い効果をもたらしてくれます。

手織りの誇り

大島紬が、どうして高価で人気になったのでしょうか。それは泥染の美しさとともに、緻密な絣の柄にありました。

大島紬は先染めした糸を、手作業で絣の柄合わせをしながら織り上げるという熟練の技術を要します。奄美大島の伝統的なデザインで、厄除けや、金運、など様々な願いが込められています。大正時代、このような緻密な柄の着物はなかったことや、縁起の良い着物を身に纏うことが裕福な女性に人気を博したと言われています。

伝統を守り育てる

一時期、圧倒的な人気を誇った大島紬も、着物人口の減少により、生産量は全盛期の2%にも満たない状況です。世界的にも珍しい泥染をここで絶やすわけにはいかないと、奄美大島では泥染めや機織り、着付けを体験してもらうなど、一般の人々に広く伝えるための観光事業を展開しています。また、著名なアパレルブランドとのコラボ商品も多数あり、受け継がれてきたものは守りつつ、スタイリッシュに変化させていくことに若い生産者たちは取り組んでいます。

[取材協力]
奄美島絹振興研究会 夢おりの郷
https://www.yumeorinosato.com/