日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

イベント情報

新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉館やイベントを中止している場合があります。
詳細は各WEB サイトなどでご確認ください。

岡谷蚕糸博物館 企画展 
  諏訪のものづくりⅡknit in SUWA ~戦後岡谷・下諏訪のニット産業~
 戦後、長野県内でも特にニット産業が盛んであった、岡谷・下諏訪地域。
諏訪のものづくりを支えたニット産業の歴史と技術を展示いたします。
〈会期〉1月7日(土)〜 3月5日(日) 9:00〜17:00
     休館日:水曜日・祝日の翌日
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや-
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
Tel: 0266-23-3489
https://silkfact.jp/
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp                     
●岡谷蚕糸博物館 企画展 
 信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界
 木村さんは、長野県須坂市を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。
〈会期〉3月9日(木)〜 5月中旬 9:00〜17:00
     休館日:水曜日・祝日の翌日
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや-
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
Tel: 0266-23-3489
https://silkfact.jp/
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
●日本絹の里 企画展
「寺村サチコ展 ―羽化―」 
 絹の薄い布を用いて、女性や生命の持つ美しさや醜さを表現する繊維造形作家の寺村サチコさん。彼女によって生み出された作品は、見るひとを独自の世界に誘います。空間を活かしたインスタレーション作品をお楽しみいただきます。
〈会期〉12月17日(土)~ 2月5日(日)9:30~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1
Tel: 027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
●日本絹の里 企画展 
「群馬の絹展」  
 群馬の絹・生糸を使用した、和装品や洋装品・工芸品などの展示と販売を行います。
手織りや藍染め等のワークショップ、きもの着付け体験などのイベントも同時開催します。
〈会期〉2月9日(木)~ 2月13日(月) 9:30~17:00
    会期中無休
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1
Tel: 027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
●日本絹の里 特別展 
「まゆクラフトと絹の作品展」
 繭の特性をいかした独創的なまゆクラフト作品とともに、工芸作家及び日本絹の里友の会会員による作品を展示します。
繭、絹の持つ素晴らしさを感じてください。
〈会期〉 2月18日(土)~ 4月10日(月) 9:30~17:00
     休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1
Tel: 027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
●シルク博物館 秋の特別展
ワークショップのご案内
1月7日(土)子ども向け「まゆ人形作り」
1月8日(日)~9日(月・祝)子ども向け「小さなシルクハンカチ染め」
1月21日(日)「くみひもストラップ作り」
1月28日(土)子ども向け「かいことシルクの勉強会」
2月25日(土)子ども向け「まわた人形・あひるの親子作り」
3月 4日(土) 子ども向け「かいことシルクの勉強会」
3月25日(日)「くみひもストラップ作り」
〈会期〉申し込みは電話による事前申込制(先着順)です。
    休館日:月曜日
〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町1番地2階
Tel: 045-641-0841
https://www.silkcenter-kbkk.jp/museum