
2021年12月17日
イベント情報
新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉...
新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉館やイベントを中止している場合があります。
詳細は各WEB サイトなどでご確認ください。
●日本絹の里 第 95 回特別展 「群馬県作家協会展 ~絹によせる伝統文化~」 |
群馬県では、古くから養蚕が盛んに行われており、染織業や養蚕用具、養蚕の神様など、絹文化に関係する数多くのものが現代に伝えられています。本展では、絹文化と創造の魅力を未来へと伝えるため活動している群馬県作家協会会員の作品を紹介します。 〈会期〉12月 19 日(土)~2月1日(月) 9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町 888-1 Tel:027-360-6300 https://www.nippon-kinunosato.or.jp |
●日本絹の里 第 96 回特別展 「まゆクラフトと絹の作品展」 |
繭の素材をいかした独創的なまゆクラフト作品とともに、工芸作家と日本絹の里友の会会員による作品を展示し、絹や繭の魅力を紹介します。 〈会期〉2月 13 日(土)~4月5日(月) 9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町 888-1 Tel:027-360-6300 https://www.nippon-kinunosato.or.jp |
シルク博物館 |
チャレンジ!かいこプログラム「たのしいかいこの発表会」 かいこの観察記録やまゆ人形など、子どもたちの作品を展示します。 〈会期〉12月 12 日(土)~2021 年1月 17日(日)9:30~17:00(入館は 16:30まで) ※会期中は小・中学生の入館無料 シルキーウィンターフェスティバル -シルキークリスマス- クラシックコンサートを開催します。 〈開催日時〉12月 20日(日) 14:00~ クラシック・ヨコハマ 2020 (横浜市民広間演奏会) ※電話での事前申込(先着順):11/20(金)9:30より受付開始 出演者・演奏プログラム等の詳細は決まり次第、当館HPに掲載します。 ※シルキークリスマス(12/20)は、終日、無料開放日 〈主催〉シルク博物館 〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町 1番地シルクセンター2F Tel:045-641-0841 http://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/ |
●シルク博物館 |
◎ワークショップ 「くみひもストラップ作り」 組台を使って糸を交互に斜めに交差させて、くみひもを作り、ストラップにします。 〈開催日〉1月 30日(土)、3月 27 日(土) 13:00~15:00 〈参加費〉800円(入館料別)(事前申込・先着順) ◎手作り真綿の実演 (講師:河合貞子氏) まゆを煮たものを水の中で引き伸ばし、木枠にかけて真綿を作ります。 〈開催日〉2月 20日(土) 10:30~11:30、13:00~15:00 ◎真綿からの太糸作り実演 (講師:河合貞子氏) 真綿を手で広げ、それを引き伸ばして太糸を作ります。 〈開催日〉3月 20日(土) 10:30~11:30、13:00~15:00 〈主催〉シルク博物館 〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町 1番地2階 Tel:045-641-0841 http://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/ |
岡谷蚕糸博物館 企画展 信州の作家展 Part2「型染め ~中島久雄 小紋染めとともに~」 |
信州の染織作家にスポットを当てる第2弾。伊勢型紙を使って伝統の飯田の染色を 地域の文化として残している中島久雄氏。小紋染めの技法と作品をご覧いただきます。 〈会期〉10月 29 日(木)〜2021年1月 17日(日)9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日・12/29~1/3 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや― 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田 1-4-8 Tel:0266-23-3489 https://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 「諏訪のものづくり -蚕糸業から精密業へ-」 |
明治初期から昭和の初期まで、わが国の生糸生産量の一位を誇ってきた岡谷。その繊細な技術と英知が新たな精密加工業を生み出しました。諏訪人が生み出す技術の粋を感じ取ってください。 〈会期〉1月 21 日(木)~4月 18日(日)9:00~17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや― 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田 1-4-8 Tel:0266-23-3489 http://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 玉糸 -起源・伝播・その魅力- |
繭の中には2頭のお蚕さまが1つの繭をつくる玉繭があります。その繭を使った生糸が玉糸です。玉糸には節があり、温かな風合いの織物になります。玉糸の起源と岡谷への伝播、そしてその糸と織物の魅力にせまります。 〈会期〉4月 22 日(木)~7月 11日(日)9:00~17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや― 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田 1-4-8 Tel:0266-23-3489 http://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |