日本の絹を「知る」「学ぶ」「楽しむ」総合情報サイト

イベント情報

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は slide03-2-1024x572.jpg です

新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉館やイベントを中止している場合があります。
詳細は各WEB サイトなどでご確認ください。

ジャパンシルクセンター
幸彩展2020
 伊と幸 純国産ブランド絹「松岡姫」「又昔」主体に白生地・色無地展開
〈会期〉令和2年11月5日(木)~7日(土) 10:00~17:00
〈主催〉純日本の絹文化協会「松岡姫」グループ
〈会場〉ジャパンシルクセンター 〒100-0006 千代田区有楽町 1−9−4 蚕
糸会館 1 階
詳細データ (pdf)
シルク博物館
チャレンジ!かいこプログラム「たのしいかいこの発表会」
かいこの観察記録やまゆ人形など、子どもたちの作品を展示します。
〈会期〉12月 12 日(土)~2021 年1月 17日(日)9:30~17:00(入館は 16:30まで)
※会期中は小・中学生の入館無料
シルキーウィンターフェスティバル -シルキークリスマス-
クラシックコンサートを開催します。
〈開催日時〉12月 20日(日) 14:00~ クラシック・ヨコハマ 2020
(横浜市民広間演奏会)
※電話での事前申込(先着順):11/20(金)9:30より受付開始
出演者・演奏プログラム等の詳細は決まり次第、当館HPに掲載します。
※シルキークリスマス(12/20)は、終日、無料開放日
〈主催〉シルク博物館
〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町 1番地シルクセンター2F
Tel:045-641-0841
http://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/
岡谷蚕糸博物館 企画展
信州の作家展 Part2「型染め ~中島久雄 小紋染めとともに~」
信州の染織作家にスポットを当てる第2弾。伊勢型紙を使って伝統の飯田の染色を
地域の文化として残している中島久雄氏。小紋染めの技法と作品をご覧いただきます。
〈会期〉10月 29 日(木)〜2021年1月 17日(日)9:00〜17:00
休館日:水曜日・祝日の翌日・12/29~1/3
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや―
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田 1-4-8
Tel:0266-23-3489
https://silkfact.jp/
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp
駒ヶ根シルクミュージアム
「第 13 回 現代手織物クラフト公募展」
全国で独自の創作活動をしている織物のプロ、および将来プロを目指す方たちが制
作した、独創的で優れた織物作品を展覧し、広く織物愛好家に向けて紹介するととも
に、自立の道を拓く支援の場となることを目的に開催します。
〈会期〉10月 15 日(木)〜11月 23 日(月・祝)9:00〜17:00(最終受付 16:30)
休館日:水曜日・祝日の翌日
〈主催〉現代手織物クラフト公募展 実行委員会
〈会場〉駒ヶ根シルクミュージアム 〒399-4321 長野県駒ヶ根市東伊那 482 番地
Tel:0265-82-8381         
https://komagane-silk.com
E-mail: shiruku@cek.ne.jp
日本絹の里 第 95 回特別展
「群馬県作家協会展 ~絹によせる伝統文化~」
群馬県では、古くから養蚕が盛んに行われており、染織業や養蚕用具、養蚕の神様
など、絹文化に関係する数多くのものが現代に伝えられています。本展では、絹文化
と創造の魅力を未来へと伝えるため活動している群馬県作家協会会員の作品を紹介し
ます。
〈会期〉12月 19 日(土)~2021年2月1日(月) 9:30~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/27~1/5 ※1/3は開館)
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町 888-1
Tel:027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
日本絹の里 第 94 回特別展
「江戸の押絵羽子板と上州の歌舞伎文化

歌舞伎の隆盛とともに発達し装飾美が追及されてきた「押絵羽子板」と、群馬県内
に伝わる歌舞伎の資料や衣装等を展示します。絹が欠かせない日本の伝統文化である
歌舞伎と押絵羽子板の魅力を紹介します。
〈会期〉11月8日(日)~12月 14 日(月) 9:30~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町 888-1
Tel:027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
日本綱の里 第46回企画展
 「首里織展ーあけもどろに染まる美ら布」
沖縄の気候風土に育まれた多種多様な琉球織物で、紋織から絣に至るまで多彩に織
られるのが首里織の特徴です。首里に伝わる洗練されたデザイン、繊細な織、華麗な
色などが特徴の首里織について紹介します。
〈会期〉9月 10 日(木)~11月3日(火・祝) 9:30~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
〈主催〉群馬県立日本絹の里
〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町 888-1
Tel:027-360-6300
https://www.nippon-kinunosato.or.jp
岡谷蚕糸博物館 企画展
「運ぶ。蚕糸業を支えたモノの流れ」
繭を、生糸を、石炭を、人を運ぶ。電信・電話で情報を伝える。岡谷が日本一の 製糸業地となった背景には、インフラの整備とともに様々な「運ぶ」がありました。
運ぶことで見える産業の発展の姿をご覧ください。
〈会期〉2月27 日(木)~10 月25 日(日)9:00~17:00
休館日:水曜日・祝日の翌日
(※会期を延長しました。最新情報はHPでご確認ください。)
〈主催〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや―
〈会場〉岡谷蚕糸博物館 ―シルクファクトおかや―
〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8
Tel:0266-23-3489
http://silkfact.jp/
E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp