
2023年6月17日
イベント情報
新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉...
新新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各博物館では臨時閉館やイベントを中止している場合があります。
詳細は各WEB サイトなどでご確認ください。
●駒ヶ根シルクミュージアム 第61回特別展 「2023 まゆクラフト作品展」 |
駒ヶ根シルクミュージアムでは毎年、全国の皆様に向けて公募した繭クラフト作品の展示会を開催しています。当ミュージアムで開催する「まゆクラフト作品展」として16回目の開催となります。繭を手に入れにくい御時世になりつつありますが、大勢の皆様のお力添えによって、これまで毎年、開催することが出来てきました。駒ヶ根シルクミュージアムで開催する「まゆクラフト作品展」が養蚕・繭作りの伝統・文化を伝承するとともに、新たな繭文化の創造の一助を担うことに、少しでもお役に立てればと考えております。ご観覧くださった皆様の多くに、作り手のアイデア・センスに溢れた作品の素晴らしさを味わっていただき、その感動を共有していただきます。 〈会期〉4月20日(木)~5月23日(火) 9:00~17:00 休館日:水曜日(5/3は開館) 〈主催〉駒ヶ根シルクミュージアム 〈会場〉駒ヶ根シルクミュージアム 〒399-4321 長野県駒ケ根市東伊那482番地 Tel: 0265-82-8381 https://komagane-silk.com |
●シルク博物館 春の企画展 「絹を彩る鳥たち」 |
古来、多様な意味を込めて表されてきた「鳥の模様」を、所蔵品から選りすぐり展示紹介します。 〈会期〉4月22日(土)~6月4日(日) 9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉シルク博物館 〈会場〉シルク博物館 〒231-0023 横浜市中区山下町1番地2階 Tel: 045-641-0841 https://www.silkcenter-kbkk.jp/museum/ ◎シルク博物館では、毎週末ワークショップや実演(真綿づくり等)を行っています。 ワークショップの申し込みは電話による事前予約制(先着順)です。 詳細は、ホームページをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。 |
●日本絹の里 企画展 「ちりめん創作人形展 ~レトロかわいい絹彩浪漫(きぬいろろまん)~」 |
高崎市在住の人形作家・竹本京さんが「レトロかわいい」をイメージし、制作した新作を中心にご紹介します。ちりめんや古ぎれなどの素材にこだわりを持って制作された「懐かしく、可愛らしい」人形たちを展示し、絹の魅力をご紹介します。 〈会期〉5月27日(土)~7月10日(月) 9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1 Tel: 027-360-6300 https://www.nippon-kinunosato.or.jp |
●日本絹の里 特別展 「収蔵品展 つむぐ・たくす・つなぐ」 |
過去5年間に収蔵した資料を中心に、今まであまり機会に恵まれず展示することが出来なかった資料、そして、群馬県のオリジナル蚕品種を使用した「ぐんまシルク」認定品も併せてご紹介します。 〈会期〉4月15日(土)~4月22日(日) 9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1 Tel: 027-360-6300 https://www.nippon-kinunosato.or.jp |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界 |
木村さんは、長野県須坂市を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。 〈会期〉3月9日(木)〜 5月14日(日) 9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8 Tel: 0266-23-3489 https://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 「日本茜・日本紫根 染織三人展」 |
紫根・茜は万葉集の時代から日本の色として染められてきました。本企画展はきものジャーナリスト中谷比佐子氏にプロデュースいただき、紫根・茜の生産地から、その色を絹に染め、作品にしていく3人の作家の取り組みや作品を展示いたします。 ◎会期中、ギャラリートークや絞り染め・墨流し染めのワークショップが開かれます。 詳細は、ホームページをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。 〈会期〉5月18日(木)〜8月20日(日) 9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日 〈協力〉きものジャーナリスト 中谷比佐子、江戸古法染 髙橋孝之、爪搔本綴 服部秀司、京絞り 寺田 豊 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8 Tel: 0266-23-3489 https://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●岡谷蚕糸博物館 企画展 信州の作家展Part4 信州草木染友禅作家 木村不二雄の世界 |
木村さんは、長野県須坂市を拠点とし、自然由来の染料を使う信州独自の草木染友禅の継承者の1人です。手間と時間をかけて描き出す、心和む色溢れる世界をご堪能ください。 〈会期〉3月9日(木)〜 5月中旬 9:00〜17:00 休館日:水曜日・祝日の翌日 〈主催〉岡谷蚕糸博物館 -シルクファクトおかや- 〈会場〉岡谷蚕糸博物館 〒394-0021 長野県岡谷市郷田1-4-8 Tel: 0266-23-3489 https://silkfact.jp/ E-mail: hakubutsukan@city.okaya.lg.jp |
●日本絹の里 特別展 「まゆクラフトと絹の作品展」 |
繭の特性をいかした独創的なまゆクラフト作品とともに、工芸作家及び日本絹の里友の会会員による作品を展示します。 繭、絹の持つ素晴らしさを感じてください。 〈会期〉 2月18日(土)~ 4月10日(月) 9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日) 〈主催〉群馬県立日本絹の里 〈会場〉群馬県立日本絹の里 〒370-3511 群馬県高崎市金古町888-1 Tel: 027-360-6300 https://www.nippon-kinunosato.or.jp |